引越し

2008年3月24日
ブログ引越しします〜。
内容はそのまま。
記事は移動中。
ここ更新するの簡単で便利だけど、
レイアウトに飽きちゃったのです。

http://mononomemo.jugem.jp/
引き続きお付き合いしていただけたら幸いです。
ボローニャで見たこの原画、
好きだったんだー!
日本でも買えるんだね。
イヤッホォォォオウ!!!

というめも。
小さいものに弱いです。
水が出るのにやられました。

小額なものをポチポチして、
結果的に大散財になってると
反省したばかりなのに。。

西条柿

2007年11月7日 おいしいもの
島根の叔母が庭で収穫して処理した
「あわせ柿」を送ってくれました。
西条柿は渋柿なので渋を抜かないと
食べられないけど、手間かけるだけの
価値あるよなーと思う美味しさ。
誰だ最初に渋抜いたやつ!ありがとう!天才!

一般的な富有柿より色も悪いしブサイクだけど、
西条柿の果肉の食感は独特で、むちむちジューシー。
柿の中では最も糖度が高いらしいけど、しつこくない甘さ。
柿は好きじゃないのでめったに食べないけど、これは好き。
友人に勧誘されて、笛部に入りました。
相棒はスケルトングリーンのリコーダー。
ピンクと迷ったけど、売り場に一緒にいた人の
「なんかイカガワシイ」という一言でやめw

ソプラノリコーダーは小学校の授業で
エーデルワイスとか散々ふいたので、
再挑戦も楽にできるだろうと高をくくってました。
が、ちゃんとやろうと思うと難しい。
高いソから上がピャーってなる。苦戦。

リコーダー1つモノにできないうちに、
ポケットサックスに興味津々です。
人形道に踏み込んでから半年。
ついに球体関節に手をだしてしまった。
清水の舞台から飛び降りる勢いで
迎えたので、それはもうかわいいです。
義眼やウイッグを海外から取り寄せたり、
ソファーを買ってあげたりと散財の日々。。
問題はお洋服。メジャーな国産ドールと
互換性のないボディサイズなので難民です。
売ってても私が着てるものより高いんだけど。
これはもう自分で作るしかないじゃない?と型紙つきの雑誌を
買ってみたけど、目当てのドールサイズの型紙が無かった…。

とりあえず靴は作ったけど、縫い物できる気がしない。
布やレースは売るほどあるんだけど。どうしよう。

ISBN:4766117166 大型本 グラフィック社編集部
グラフィック社 2006/08 ¥2,100
こちらも大好きチーズケーキ。
スナッフルスのチーズオムレットより
甘さもクセも舌触りも柔らかいかな。
あっという間に口の中で溶けてしまうので、
1人で1箱分丸呑みしてみたい。
その際、カロリーは無かったことにしたい。
北海道土産でいただくと
とっても嬉しいチーズケーキ。
軽いのに濃厚な風味で美味しいー。
子供の頃に食べていたスフレから、
ベイクド、レアと好みが変化したけど、
また原点のスフレに戻ってしまった。
奈良に行ってきました。
初詣して、鹿と戯れて、
国宝鑑賞しまくってきました。
初めて食べた茶がゆも美味しかったー。

ゆるーい登り坂と急な階段の連続で
足腰ガクガクになりました。
軽くぎっくり腰になってて動けませんです。
おばあちゃんのねぎみそ
長野県岡谷市の金元醸造さんの、
「おばあちゃんのねぎみそ」
信州味噌に生ねぎ&かつお節入り。
これがすごい美味しくてハマリ中。
炊きたてごはんに乗っけて幸せ。

焼きおにぎりに塗って焦げ目つけると香ばしさも加わって最高〜。
お湯させばお味噌汁にもなるらしい。無添加なのもすてき。
サイトで購入もできます。http://www.kanemoto.co.jp/
トリノ五輪ついでに世界の地理も
勉強しようと買った地図帳。
他にもワールドカップ出場国や、
カルチャー、経済、環境などの
いろんな特集も載ってて面白い。
索引も細かくて、テレビを見ながら
都市名で引いたときに見つからなかった
地名は今のところ(半年の間に)1つもない。
もっと早く買えば良かったなと思った一冊。

ISBN:4398200266 大型本 昭文社 2006/02 ¥1,680

イタリア優勝

2006年7月10日
ワールドカップ優勝しました〜。
イタリア代表しか応援してないので
非国民呼ばわりされましたが、
普段サッカー見てないお祭り騒ぎの人に
言われたくないのが正直なところ。

日本のマスコミの偏向っぷりは今回もあいかわらず。
メディアが特定の他国や個人に入れ込んでどうすんの。
実況解説くらい平等にやれよ、仕事なんだから。
メディアによって植えつけられたイメージは、
そのチームや選手の一面を拡大したものでしかない。
自分の目で見たら、もっと世界は広がるのになあ。
インテンス・オレンジ・
ビターエキストラシン。
薄いカードタイプのチョコの
パキパキした歯ざわりが好き。
いろいろあるカードチョコの中でも、
リンツは甘すぎず口どけも良くて
とっても美味しいー。

でも暑くなってきたので室温だとフニャフニャになってしまう。
チョコの季節も終わりだなあ。冷凍庫に避難。
閉経後の女性の身体は厄介で、
女性ホルモンが激減するために
コレステロール値が跳ね上がったり、
骨粗鬆症になりやすくなります。

ママンも血圧やらコレステロールやらが急に高くなったので、
毎日の食事で少しでも改善できればいいなと思い、
手軽にカルシウム補給と血液サラサラを狙える
オイルサーディンを薦めてみました。
しかし、食わず嫌いでママンが手をつけてくれません。

1ケース買ってしまったので、私が美味しく頂いています。
白葱とのペペロン最高。ドライトマト加えても良し。
こんがり焼いてサバサンド風に食べるのも美味でした。
石川屋本舗「かいちん」
金沢に行くと必ず買ってきます。

宝石箱やー゜+.(*´∀`*).゜+゜

寒天と砂糖を煮詰め、冷やし固めた錦玉。
表面は薄い砂糖膜に覆われていて、
中の寒天との食感の違いが面白い干菓子です。
指先でひとつつまんで口に運ぶとほんのり甘くて、
脳内になんか沸き出てきますよー。幸せ。

「かいちん」とは、おはじきの金沢での昔の呼び名だそう。
お菓子の質感もかわいいけど、目にも楽しい色と形は
かわいいものフェチな私のココロをくすぐります。
女の子の宝物はこうでなくちゃね。

----------------------------------------------------
なぜか急に検索で来られる方が増えたので、
石川屋本舗さんのサイトへ誘導リンク。
http://www.ishikawaya-honpo.com/
金沢へお出かけされたら、ぜひ手にとってみてくださいね。
オススメですよー(2007年11月)
もりもと「ゆきむしスフレ」
北海道物産展にて初めての出会い。
一生懸命!な売り子ちゃんが
かわいかったので、鼻の下伸ばして
お買い上げしてみました。
嗚呼、オッサン女。

ほんのりチーズ風味のスタンダードなゆきむしスフレと、
バレンタインの登場以来好評を博しているというショコラ。
どっちも美味しいけど、チーズのがあっさりしててより好きかな。
また食べたいけど北海道は遠し。

オンラインショップ発見。http://www.haskapp.co.jp/
ふわふわ。しっとり。とろーり。ふかふか。
というコピーもそそります。クゥーッ!
彩雲堂「若草」
名古屋タカシマヤの銘菓百選に
茶処松江のお茶席菓子が来てたので、
島根出身の両親のために購入。
30年ぶりに食べた変わらぬ味に
とても喜んでいたので、
買って良かったなーと思いました。

松平不昧公の御歌から命名された、松江三大銘菓の一つ。
ほのかな柚子風味のふっくらとした求肥に、
ほろほろと溶ける薄緑のかんばい粉をつけたもの。
萌える緑に春を感じさせるお菓子です。
森永 LA DONNA
オレンジ風味のビターチョコ。
2mmという薄さが身上のようですが、
なるほど軽い食感に口溶けも良好。
砕かれたクレープのアクセントも◎
ゴミ減量を掲げる世間に背を向けた個別包装も、
オフィスでちまちま食べるには嬉しいポイント。
手軽に買える国産箱菓子の中ではかなり完成度高いと思う。

同シリーズのイタリアンバニラは未食。
ホワイトチョコ好きじゃないので…。

東日本限定だったけど、3月末に全国発売になるらしい。
ダヤンのスケッチ紀行。
このシリーズ大好きだなあ。
2ヶ月程前に買ったものの
中はまだ見てないんだけど、
楽しみな一冊です。
自室があまりに寒いので、
はよ暖かくなってくれないと
手が凍えて読書ができない。

ママンはシンデレラ城などの古城巡りに憧れていて、
ドイツ(ライン川)旅行に行きたいとよく言うけど、
城以外に観光的魅力が全くイメージできない私。
木製玩具やテディベアの工房は見てみたいし、
シュヴァイネハクセはもう一度食べたいと思うけど。。
この本で素敵ドイツが発見できるといいなあ。期待。

ISBN:4871975606 単行本 池田 あきこ
エムピーシー 2005/11 ¥1,680
フェルベールのジャム
サロン・ド・ショコラ名古屋会場で、
クリスティーヌおばちゃまの
「フランボワーズ・スミレの香り」
というジャムを買いました。
フランボワーズはあまり好きじゃないのに、
季節のスミレに惹かれて。結果、大正解。
今朝はフロマージュブランと一緒に食べました。幸せ〜。

こちらのジャム工房を知ったのは世界ウルルン滞在記。
ジャムが絵から生まれてくるなんてステキ!と興味津々。
日本でも手軽に買えるようになって嬉しいなあ。
一瓶1575円〜なので、値段は手軽じゃないけど><

黄色系のジャムはパッケージと良く合って大変かわいいです。

1 2 3 4 5